異邦人たちのパリ 1900-2005

なぜか今頃になると 青山霊園のあたりに行ってしまう。

そして行ってから桜の季節だったことに気づく。

カメラもお弁当も持たず ただ桜の中を歩く。

これが東京の春なのだろうか。

ところで行ったのは1月に出来た国立新美術館

異邦人たちのパリ 1900-2005 を見るため。

東京ミッドタウンが出来たところなので

六本木周辺の混みようは心配だったのですが 

逆にそちらへ流れていったのか思ったほどの混雑はなく

吹き抜けも気持ちよかった。

私は長い時間 ジャコメッティのブロンズの前。

なんだろう。ディエゴの像の前にいると

うれしいでも悲しいでも どきどきでもなくて

ただこころが静かになっていく。

周りの音がなにもなくなる。

時間を忘れられる。

 

見に来たのは モディリアーニなんだけれど。

彼の長くはない生涯に憧れていたりもした私達だったのに

子どもが生まれ ふつうの暮らしをし

いつのまにかもっと先だと思っていた

彼の年を追い越していた。

今の私達に彼を追いかけるような 熱い思いは残っているだろうか。

それとも今の私にはそんなものは必要ないのだろうか。

なんて 自分の世界に入るのも久しぶりか。

ポリアコフとか、写真はストランドとか いろいろ

なにしろ点数はすごいので好きなのもたくさんはあるけれど

常設ではない利点でもあり欠点でもあるのか

イベント会場的 空気につかれてしまった。

きっと作品の力より 人の欲にあてられてしまった。

自分がなんに疲れるのか 分かった気がした。

とはいえ すばらしい作品ばかりですので

お近くの方はぜひご覧ください。

と無理無理でしたね…(苦笑)

でも やっぱり 本物だよね。

行ってよかった。

たまには外に出ようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

30Km

:

歩いてきました。

ちょっとグレていたので。

ちょっと復活…した…??

いや あんまり…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

すいとうのはなし

Re:S vol.1

ところで うちには何本すいとうがあるんでしょう?

子どもの幼稚園用からはじまり 

ドライブ用にお茶、コーヒーの時代、

山用に軽量型 シグボトル 

歩きを始めたら一人1ℓ分はいるし…

ちょっと出かけたあとは 

お帰りなさいの“すいとう”がずらり(笑)

我が家でペットボトルにはお目にかかれませんね。

朝、野草茶を沸かして我が家の一日がはじまります。

結婚してからずっとお弁当。

保温ポットでお味噌汁も持参です。

コーヒーを飲まなくなってからはあったかいお茶も。

歩き用の水をいれて 携帯食をつめて。

毎日そんな夫を見送って…

口にするものを考えるだけでこれだけ変われるんですね。

本人もそれなりに楽しそうだし。

でもますます大きくなっていくリュックに

「あなた、どこの山に登るの?」と

聞かずにはいられない妻なのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散歩にでもいってくるか

英文ビジュアル版 東京—江戸の息吹

ちょっと大人のふりをしてみたけれど 夜遊びなんかしたことない。

私が案内できるのは 本屋と写真屋さん?

下宿と学校の往復、会社と家との往復。

そしてもう何年も 半径5kが私の世界。

だから冒険したかったのかな。

でも これがいまの私の世界。 

雨 やんだみたいね。

ちょっと散歩にいってみるか。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)